スポンサーリンク
その他の知識

【その他知識編】消費者物価指数とは?どう見ればよいの?

よく聞く消費者物価指数(CPI)とはいったいなんなのか。また、投資にどのように活かすことができるのか。この備忘録では消費者物価指数について簡単に説明したうえで、消費者物価指数を活かす方法として指数から考えられることについて書き残しています。
長期投資編

【長期投資編】国別・地域別のETF銘柄一覧

長期投資の肝はリスクを分散させた分散投資です。分散には資産・地域・時間の分散がありますが、ここで取り上げているのは地域に分散投資するためのETF紹介。実際ETF商品は多岐にわたり私自身どのような商品があるのか分からない部分もありました。この備忘録では楽天証券などで購入可能な様々な地域に投資できる海外ETFを紹介してます。
長期投資編

【長期投資編】分散を極めたポートフォリオを創り出せ

長期投資をするにおいて大切な分散投資。ただ、分散投資といっても単にたくさんの銘柄を購入しておけばよりというものではありませんし、一口に分散といっても様々な分散の手法があります。この備忘録では、分散の基本と、分散投資として公開されているポートフォリオを例に出すことで具体的なイメージをしてもらい分散投資にチャレンジしてほしいと筆者が考える自己満足なものです。
その他の知識

【その他知識編】よく聞くFRBのあれこれ

投資をしているといろいろなイベントがありますよね。その中でもすべての投資家が注目しているといっても過言ではないFRBの動向とFOMC。長期投資なら定期の積み立てでドルコスト平均法を活かし、短期投資ならテクニカル分析のみでシンプルな投資をしたいところですが、市場は心理を反映した場です。FRBの知識を仕入れておくことで損することはないでしょう。どの投資系youtuberも取り上げるテーマでもあるので必要な情報は把握してより自由な投資ができることを目指しましょう。
その他の知識

【その他投資】よくいうVIX指数ってどう見ればいいの?

この備忘録ではよく恐怖指数と呼ばれるVIX指数について、どういうものなのか、どのように見ればよいのかについて書き残しています。また、VIX指数だけではなく、S&P500指数の先行指数との説もある「VVIX指数/VIX指数」についても触れています。
長期投資編

【長期投資編】セクター別ETF~運用会社別に分けてみた~

セクターETFを出している運用会社(スパイダー、バンガード、ブラックロック)ごとのセクターETFをまとめている備忘録。各社によって微妙に異なる特色を持っていることが分かるかと思います。リスク分散を意識したポートフォリオ構成の一助になれば幸いです。
短期投資編

【短期投資編】ボリンジャーバンドの活用

ボリンジャーバンドの基本的な使い方に加えて、出口戦略としての活用の仕方について備忘録を書き残しています。買いのタイミングは他のテクニカル分析ツールと合わせて使うことがオススメです。
長期投資編

【長期投資編】仮想通貨への投資

ボラティリティも大きく投資というよりも投機と賛否が分かれる仮想通貨。この備忘録ではそんな仮想通貨について保有すべきかどうかについて筆者の考えを書き残しています。
株式投資の導入編

【導入編】ネオモバと楽天銀行の配当キャンペーンの最強の組み合わせ

ネオモバイル証券と楽天銀行が実施する配当金受取プログラムの組み合わせは抜群。ここでは、楽天銀行の配当キャンペーンとは何なのか?どうすればそのキャンペーンを活かすことができるかについて簡単に説明しています。
短期投資編

【短期投資編】RSIの活用

この備忘録では、テクニカル分析ツールのうちRSIの活用方法について書き残しているものです。RSI自体で売り買いを決定することはありませんが、トレンドを見極める指標としては非常に重宝している分析ツールの一つです。ここではRSIの意味合いと一般的な使用用途、加えて私の活用方法について記載しています。
スポンサーリンク